本文へ移動

STAFFJOURNAL スタッフブログ

白無垢と色打掛の歴史と着用ルール

カテゴリ:衣裳の豆知識
和装婚がしたい!衣裳選びに決まりごとはあるの?
結婚式の準備をの中でも、大きな楽しみがある衣裳選び。

せっかくなら思い描いた衣裳を着たいですよね。

しかし、結婚式には正しいマナーやルールなど決まり事もたくさんあって、いろいろと悩んでしまう花嫁様も多いのではないでしょうか・・・。

今回は「そもそも白無垢とは?色打掛とは?」という疑問にお答えしようと思います。
そして、和装の婚礼衣裳を着装する上で気を付けたいルールもご紹介。



白無垢とは?
和装の婚礼衣裳の中でも最も格式の高い正礼装です。
室町時代のころから、武家の娘の婚礼衣裳として用いられていました。
神様に仕える人の衣裳が白だったことから、邪気を払い神聖な儀式に挑むときの衣裳とされ花嫁衣裳として用いられたともいわれています。


白無垢の由来
白無垢の「白」には「純潔」「嫁いだ家の家風に染まる」という意味があり、これから新しい家にお嫁に入る婚礼の衣裳にふさわしいという、日本らしい理由があります。
挙式の際は、角隠し又は綿帽子をつけます。

白無垢は花嫁の清らかさや美しさを象徴しており、身にまとうことで心を凛と引き立たせてくれます。
色打掛とは?

白無垢と同格の正礼装であり、花嫁衣裳を代表する衣裳です。
白以外の打掛を総称して色打掛と呼びますが、伝統的で古風な白一色の白無垢に対し、色が入ることで華やかなものが多いです。

色打掛は嫁ぎ先での生まれ変わりを意味します。


白無垢は「嫁ぎ先の色に染まる」などの意味がありますが、色打掛は「婚家の人になった」という意味が込められた礼服のため、結婚式のお色直しとして現代でも人気のお衣裳です。

色打掛の特徴として挙げられるのが、刺繍・箔・螺鈿などの細工の豪華さです。
織の打掛・友禅の打掛など選ばれる打掛で、白無垢にはない豪華絢爛で華やかな装いとなります。
知っておきたい着用ルール
色打掛には「白無垢の次に着る」「色打掛を着てから白無垢にはできない」というルールがあります。

これは、色打掛が持つ「婚家の人になった」という意味から定められているルールですので、衣裳選びの際に気に留めておく必要がありますね。





ただ、結婚式の在り方はどんどん変化しています。
「自由に、ふたりらしく」結婚式を挙げたい方も
「衣裳の歴史を大切に、伝統的に」とお考えの方も、

それぞれの一生に一度の結婚式を、より大切な思い出になるように、後悔しないようにしたいですよね。

私たちスタッフも衣裳の由来や歴史、ルールを大切にしながら
お客様のイメージや想いもしっかりと受け止め、おふたりとご家族様の大切な結婚式をサポートさせていただきます。



マリーベルでは秋山章氏の作品を中心に
友禅・織の色打掛を多数ご用意しております。
伝統とトレンドを大切にし、幅広いテイストの衣裳をご用意しております。
・日本の伝統儀式、神前式でのお式をお考えの方
・珍しいお柄の和装を着たい方
・トレンド重視!おしゃれな衣裳を着たい方
ご試着ご予約承り中です。



TOPへ戻る